2015/08/28

東京ヴェルディ1969×愛媛FC - ヴェルディの攻撃を中心に

2015/8/23 東京V 0-1 愛媛

得点者:西田(愛媛)
(Jリーグ公式へのリンク)
(下から上に攻撃(緑)がホームの東京V)

○試合の見どころ

3位と6位のプレーオフ圏内対決。
勝ち点を積み重ねる意味でも、ライバルの勝ち点を奪う意味でも、勝ちたい両チーム。
開幕前の予想を覆して躍進する2チーム。
5連勝したが前節徳島に敗れた東京Vと4連勝の愛媛。
経営危機ばかりが話題になりがちがこの2チームが
プレーオフを争って上位対決する日が来るとは・・・。


○ヴェルディの攻撃 - ずっとヴェルディの攻撃

4231のヴェルディは両CBが広がってボールを落ち着かせる。
相手が1トップなのでDMFのヘルプも特に必要としない。
対する愛媛は中央を絞った343。
この2チームが対峙したときにヴェルディの狙いは次の感じ。
両WGの脇とCBの脇。
愛媛は専任が1人しかサイドにいないのに対して、ヴェルディは2人。
そりゃそーだよね。
じゃあ愛媛はどうするかというとWGが下がる。
これで442が完成するっちゃそうなんだけど、
FWの選手がSBの守備に追われてしまう状況。
SBに優秀な選手がいるヴェルディは相性悪かったのかもなーと。
ずっとヴェルディのターンな試合でした。

ヴェルディのパターンは1トップのサイドへの流れから。
またかよ「サイドの3人目」。
僕はこれしか目に入らないんだろうか(たぶん、そう)。
でも効いてるんだからしょうがない。
ヴェルディの場合は、サイドで受けることが目的じゃなくて、
開けたスペースを利用することの方がやりたいことのように思えた。

これに対して愛媛は頑張って対応。
DMFが頑張って戻る。
シンプルだけど重要な動き。
愛媛は人海戦術でギリギリのところでなんとか跳ね返す。

なお、ヴェルディのえぐいところはWGが中央にもポジショニングすること。
こんな感じで、"間"にポジショニングすることで相手の基準をずらして、
チャンスメイクしたりもしていた。
まー、SMFの役割を言うならば、なんというかフリーダム。
「優秀なSBがいるから、WGが基準をずらしてSBがフリーに出来たらいいよね」
そんな計算なのかもしれない。


○愛媛の攻撃

愛媛については、攻撃面でいいところはほとんどなかった。
愛媛が基本的にやりたいのは、昔の図を流用してこんな感じ。
WBから3トップへの放り込み。(またはサイドチェンジ)
これをするにはWBがある程度高い位置でボールを持てて、
3トップもゴール前に迫っている必要がある。

ただ、この試合では自陣深いところまで攻められてしまい、
ときには541にまで押し込められる展開。
1トップは孤立し、さらに相手の早いプレッシングと高いライン。
落ち着いてボールは持てず、WBも3トップも、ここまで上がれることがほとんどなかった。

でも、球が人にあたったりなんなりでなぜだか前進できた数少ない場面で、
内田の左足から河原のヘッドが炸裂。
ポストに当たるが、西田がごっつあん。
ほとんどチャンスがない中で、愛媛の得意武器が一閃して勝利。
わずかなチャンスでも相手を斬りつけられる、十分に磨きぬかれた武器だったということか。


○本日のまとめ

J2は中断期間に入る。
これが吉と出るか凶と出るか。
1リーグ制J2の道のりは長い長い。

2015/08/27

サガン鳥栖×横浜F・マリノス - 修正の見えたサイド攻撃と俊輔トップ下

2015/8/22 鳥栖 1-2 横浜FM

得点者:谷口(鳥栖)、伊藤(横浜FM)、ファビオ(横浜FM)
(Jリーグ公式へのリンク)
(下から上に攻撃(水色)がホームの鳥栖)

○試合の見どころ

ひたすら勝てなかったマリノス。
ここで勝てなかったらどこに勝つという気持ちで臨んだ清水戦で敗戦。
しかし、代表ウィーク明けにまさかの2連勝。
ここで一気に勢いに乗るために連勝を伸ばして、俊輔と優勝するための希望をつかめるか。
一方、勝ったり負けたり分けたりの鳥栖。
ただし、地味にホームで5/20以降勝てないのが続いている。
そろそろ勝ちたい鳥栖。


○横浜の攻撃 - ついに出たSBの活用

結果的に逆転勝ちという結果にはなったし、危ないシーンもたくさんあったけど、
マリノスは、ボールをコントロールし、能動的にボールをゴール前に運べていた。
もちろん受動的にゴールを狙うことが悪いとは言わないけど、
再現性をもってゴール前に迫れていたのはマリノスの方だと思う。
そういう意味で、個人的には結果にあらわれている以上にマリノスの勝ち。

望んでいたSBを絡めてのビルドアップが見られた。
この試合については、この1部分だけの振り返りだけでよいかと。
マリノスがCBがボールを保持したときの形を、いままでとこの試合で比較するとこんな感じ。
左がいままで、右が今回。
違いはSBの位置とCBの開き具合。


いままでのマリノスはCBをひらかせてFWのプレッシングを回避する作戦を取っていた。
しかしこの形の場合、ファビオと中澤に攻撃の起点をお願いする事になる。
もちろん、本人らなりに進化はしてるんだけど、なかなか形にならなかった。
一方、マリノスはSBが優秀。
両サイドともにかなり高いレベルのSBをそろえているのはマリノスの強みのはず。
それをうまくつかわないことに長いこと不満だった。
けど、ついに修正されましたよというお話。


相手が442の場合、2トップの両脇が空く。
そのスペースをSBが活用しましょうという話。
この陣形から発生していた形は以下。
SBにボールを渡す。
→相手SMFが(しょうがなく)プレッシングにいく
→その空いたスペースにWGが下がって、相手SBもついてくる。
→その空いたスペースにトップ下の俊輔が"サイドの3人目"として流れる


もちろん、対策もありえて
「SBをほっとく」とか「SBが持つ前にマークについてCBに蹴らせる」という対策もあるけど、
それに対する対応も作ってあった。
SBがほっておかれたら、相手SMFと相手SMFの間に位置したWGにパスを通す。
出し手にプレッシングがかかっていないので、裏取られるのをおそれてSBは前に出にくいので、
わりと簡単にこの位置でボールをもらえる。
そうなると、ここでボールを持つのが齋藤学やアデミウソンなのだからそれだけで十分脅威。
(もちろん場合によってはSBからDMFというパスルートもありえる)
SBにマークつかれた場合でも、はじめのパターンとやることは基本的に同じ。
広いスペースがあるから難易度も低いし、リスクも少ないしで、CBが直接トップ下にボールを蹴る。

そして、これら全部できなかったら、無理せず「前線に放り込む」

むっちゃ再現性が高かったので、狙ってやっていたと思われる。
こんな感じで、対策に対する対応までもしっかり準備されているように思えた。
いつの間に・・・


CBによるビルドアップの場合、CBが出し手として不十分なところがあるため、
トップ下の俊輔が出し手となるためにボールをもらいに下がる場合が多かった。
そしてその場合、前線でFWが孤立するというのがマリノスの問題としてずーーーっとあった。
それを問題視したのが現監督で、トップ下が前線近くにいることを要求し、
そのためか俊輔はスタメン落ちするようになっていた。

しかしこの試合では、「日本有数の両SBを有効活用」し
「トップ下の俊輔が下がらずにボールの受ける方法を用意」されていた。
2つの悩みを同時に解決!!!

これがいつまで通用するかわからないけど、
個人的にはすごく手ごたえを感じた会心の試合でしたよ。


○本日のまとめ

次節、浦和戦。
5バックに同じことは通用しないのでどうするか。
広島戦からミシャ式対策の進化はあるのか。
モンバエルツの手腕が問われる。


○本日のおことば

 「サイドの3人目」

2015/08/19

栃木SC×横浜FC - 進化途上(?)の栃木SCを中心に

2015/8/16 栃木 2-1 横浜FC

得点者:荒堀(栃木)、松下(横浜FC)、河本(栃木)
(Jリーグ公式へのリンク)
(下から上に攻撃(黄色)がホームの栃木)

○試合の見どころ

降格の危機により監督を交代した栃木。
倉田新監督は442ゾーンディフェンス一派と言う話で注目。
就任以降は勝ち→分け→負け→負けといまいち調子が出ないが、
前節はダントツ首位大宮に惜敗ということで、戦術の浸透を感じさせる。
そろそろ結果が欲しいところ。
対する横浜FCは中位であるが5連敗中。
せめて勝ち点を取って自信を取り戻したいところではある。


○栃木の守備 - 蹴らされた横浜FC

横浜FCは3バック。
ブルータスおまえも3バックか・・・。
攻撃時はWBが高く位置し、両サイドCBが大きく開いてプレッシングの回避する。
どっかのミシャ式と似たような感じ。
攻撃の起点は大きくひらいたサイドのCBから。
2トップの走る距離が遠くなるため、プレッシングにいきづらい。

そこで栃木。
SHがプレッシングにいく。
かなり高い位置でもプレッシングに行っていた。

高い位置からのプレッシングの弱点は、背後にスペースができること。
そこを横浜FCのWBも引いてもらいにいったりもするが、
栃木はここでもしっかり対処をする。
SBが空いたスペースを埋め、SBが空いたスペースはDMFが埋める。
再現性がアリアリだったので、試合前に決められたことだったのだろう。

横浜FCは栃木の連動した守備の前に効果的なビルドアップが出来ず、
結局CBから前線に放り込みをすることに。
栃木の1点目はCBが出しどころを失ってパスミスをしたところをカウンター。
狙い通りの1点だったのかもしれない。

CBの浮きだけでなくてDMFも絡めた人数差で前進できればいいんだけど、
そこまでは出来ない様子。
ミシャ式"っぽい"だけで、真似ることもできてないあたりが迷走を感じさせる。


○栃木の攻撃

栃木の攻撃は442の体系は崩さずに行われる。
対する横浜FCは541で迎撃。
この守備もどこかでみたことあるような・・・。
栃木はシンプルにSBから攻撃をはじめる。
FWの両脇あいてるから、比較的時間がもらえるSBという単純な計算か。
ただ、そこから特別な狙いや形があるような感じもなく、
単純なロングボール放り込みも多かった。

そこで、その中で興味深かった5バック崩しの1シーンを紹介。
SBに対しては、横浜FCはWGがプレッシングに行き、
WBは相手SHをチェックしているのが基本。
そこでSHが動く。
中央に引いてWBを引っ張り出す。
→空いたスペースにFWが流れ、CBを引っ張り出す。
→CBとCB間に飛び出していく。
という狙い。
(実際には2番目の段階でCBにつぶされたので未完)
決まれば素晴らしい展開だったかと。

このシーンでもそうだけど、
試合全体を通して栃木は、「サイドは3人目が必要だよね」ということが共有されている感じなので
進化途上であることを感じさせてくれたような気がしなくもない。


○本日のまとめ

スコア(2 - 1)やシュート数(6 - 6)ではあらわれないけど、
栃木の方がかなり優勢な試合だったというのが僕の感想。
適切なところに選手を配置し、タイミングよく囲むシーンも目立っていた。
ゾーンディフェンスというものがもっともっと浸透するとするなら、栃木は今後もおもしろそう。

しかし、栃木SCは
「スタジアムに陸上トラックがない(芝はアレな感じだったけど)」とか
「メインスタンドのお客さんもタオマフかかげる」とか
「勝ったら選手もみんなで肩組んで"県民の唄"を合唱」とか
地元の人は応援してて楽しそうなチームだなーとか思いました。
暑苦しい倉田監督のキャラともあっている気がするので、
長くやってもらってよい成績残して、
地域にサッカー文化を定着させてくれたらなーとか、外野ながらに思ったりしてます。

2015/08/12

V・ファーレン長崎×コンサドーレ札幌 - 3バックvs3バック

2015/8/8 長崎 0-0 札幌

得点者:
(Jリーグ公式へのリンク)
(下から上に攻撃(オレンジ)がホームの長崎)

○試合の見どころ

予算規模が比較的小さくとも一定の結果を残し続けている高木監督率いる長崎。
今期も試合前8位とプレーオフを狙える位置につけている。
一方、札幌はプレーオフを目指して監督を交代したが、
ブーストが効かずに足踏み状態。
プレーオフ圏内を争う2チームの戦いはいかに。

なんとなく選んだ試合だったが、たまたま3バック同士の戦いとなった。
同じ3バックでもちょっとした違い(343と3412)で、展開も左右されたのが興味深い。
3バック対決なんてそんなに見ることねーだろ、
と記事の需要に疑問を感じつつ、はじまりはじまりー。


○札幌の攻撃

3バックにありがちな、両サイドが開くパターン。
定石。
相手は3トップになるのでDMFを一枚落として4vs3を形成し、ボールを保持する。
長崎はプレッシングをかけるというより、
"しかるべきポジションで待って"、"引っかかる"のを狙って、"カウンター"を待つ。
(プレッシングをかけれる距離の場合、FWとWGが連動して外に追い込む場面もあった。)
ただし、フリーで持てるCBからわりと効果的なパスが出ており、
引っかかる場面をそこまでなく、札幌がボールを保持しつつ効果的に攻める。
これは最終的なシュート数が、【長崎5vs札幌20】になったことにも表われたとおもう。

興味深かったのはトップ下の効果。
札幌はトップ下を置く布陣を採用しているため、
長崎から見ると、「2トップは3バックで見るとして、トップ下どーする?」という感じ。

そこで、このトップ下を経由した攻撃がうまくはまっていたと思う、
相手DMFがプレッシングに前に出た場合には、その空いたスペースを狙ったり、
上述の、バックラインでの4vs3での前進が上手く行かない場合には、
そこまで降りて5vs3にして時間を作ったり。
長崎は相手のポジショニングにそこまで振り回されない意思を持っていたけど、
跳ね返すのが精一杯という感じの試合展開。


○長崎の攻撃

長崎も3バックでDMFが一枚引いてくる形。(図は割愛)

興味深かったのはFWの横流れ。
WGが引いた位置でボールを受け、空いたスペースに1トップが流れる。
結構な頻度で見られたので、練習しているのかも。

しかし、この攻撃は不発。
札幌にとって見れば、「3トップに対し3バックだから、トイメンつぶせばいいんでしょ」という感じか。
躊躇なく中央のCBがサイドに流れて対応する。

4バックならCBがそこまで流れるべきかの判断が迫られるんだろうけど、
3バック相手だからかうまくいかない。
そんな感じで、パスの受け手が相手とポジションがかみ合ってしまった長崎は、
うまく前進できずに放り込む展開を続けてしまう。
苦しい長崎。

そしてついに動いた70分ごろ。
サイドに開いたCBの持ち上がり。
「相手が受け手をつぶしにくるなら出し手が上がればよくね?」
3バックは必然的にサイドの人数が1人になる。
じゃー、開いたCBが上がったらチェックする人いないよねと言う話。

この手を機に一気に混乱を生み出した長崎。
この時間までこの策をひっぱったのは、
ボールロストしたときに後方に控えるのがDMFになってしまうからか。
もう少し早い時間にやってればおもしろかったとは思うが、
敵味方含めての混乱な感じだったので、あくまで緊急時の手段だったのだろう。


○本日のまとめ

ゾーンを守るような長崎と、マンツーで守るような札幌。
札幌の選手がやりやすそうに見えたのは、
日本ではゾーンマンツーが基本だからというのは気のせいか。

しかし、お前らも3バックなのかよ。
ミシャ式含めてJリーグって3バックの存在率が高いんじゃ・・・。
もしや、これがJapan's wayなのか!?そうなのか!?

2015/08/07

日本代表×韓国代表 - ハリルホジッチの計算結果とは?

2015/8/5 日本代表 1-1 韓国代表

得点者:チャン・ヒョンス(韓国)、山口(日本)
(JFA公式へのリンク)
(下から上に攻撃(青)が日本代表)

○試合の見どころ

北朝鮮代表に敗戦となった日本代表。
お次の相手は韓国代表。
一戦目を見たハリルホジッチはどういう計算をしてきたか。


○日本の守備 - ハリルホジッチの諦め

日本は前の試合は4231にしていたが、今回は藤田を中盤の底に置いた4141。
柏木の代わりに追加召集をした藤田が中盤の底なら、
スクランブル体制として選んだ布陣をにおわせる。

韓国はCBが広めに開きつつ、DMF二枚のどちらかが下がったりしながら、
CB2枚+DMF2枚の4枚で前進する。
対する日本は興梠のワントップであり、プレッシングをしても無駄だし、
ハーフライン付近までは前進を許す。
前プレ発動しがちなのが日本の芸なので、多分監督の指示。
ただし、どこまでも放っておくわけにもいかず、相手DMFが持ったときに、
DMFがプレッシングをかける。
この瞬間を常に韓国は狙っている。
狙っているのはプレッシングをかけたDMFの裏。
トップ下が入り込み裏のスペースを狙う。
韓国はバックラインでのパス回しはひたすらこの瞬間を狙っている感じだし、
選手交代があっても再現していたので、
この形はむっちゃ練習している。

これに対応する日本。
このために中盤の底に藤田がいる。
442なら、「CBのどちらかがチェック」とか「プレッシングと連動して中盤が絞る」とか必要だけど
4141なら対応が簡単。
ハリルホジッチは日本代表のメンバーにそれができない判断して、
藤田を中盤の底に置く布陣をしたのではないかと。
韓国の試合を見てパターンを見つけ、
現有戦力でパターンに対応する方法として選択した布陣だと僕は解釈しております。

ちなみに韓国はもう一個パターンがある。
WGが絞って同じ場所を狙う。
この場合、トップ下には藤田がついており、チェックにいけない。
しかもSBがあけたスペースに走りこむおまけつき。
日本はこれをやられると結構厳しかったけど、
これはあまり回数は見られなかったので、練習途中とかなのでしょうか。


○日本の攻撃 - ハリルホジッチのもう一つの諦め

おそらく攻撃に関しては、時間の都合なのか、何も手を入れてないように思われる。
日本の攻撃はCBが持ったときは藤田が下がって相手ツートップと3対2を形成。
 
しかし、プレッシングを回避できないのか前進できない。
とにかく出しどころを探しているけど、みんな捕まってる。
柴崎が下がったりSBが下がったりしていたけど、
むしろ狭くなり、むしろ出しどころを失うような感じ。

CBが持ち上がる展開は何回か見れたけど、再現性はなさげ。
せっかく足技のうまいGK西川なのに、GK使ってプレッシングを回避する姿勢も見せない。
トップに競り合いの強い選手がいるわけでもないのに、ゴールキックはロングキック。

これらから考えて、監督は攻撃に手を加えてないんじゃないかと。
もはや、相手がセットした状態からの得点は考えていないというのが僕の解釈。
これはこれでハリルホジッチの諦めのひとつ。


○本日のまとめ - ハリルホジッチの計算結果とは?

・守備について
44の2ラインで守ることもプレッシングを連動させることも現段階では不可能。
 → 4141にして、スカスカの中盤のフィルタリングをアンカーで帳尻あわせ。
・攻撃について
守備の建て直しで精一杯で、攻撃をコーディネートする暇が無い。
しかも日本人は共通の文法を持たない。
 → 静観。蹴っ飛ばしてとにかく前進するのがせいぜい。
・得点の取り方について
共通の文法を持たない日本人ではあるが、テクニックと瞬間の判断には優れている。
 → 相手が完全にセットしていない中では、先手を打った攻撃をすることができる。
 → 守攻の切り替えで得点を狙おう。
 → そのために両サイドに速い選手をおいて、局面で人数が揃うようにしよう。

僕はハリルホジッチ監督を好意的に見ているので、こういう解釈をしました。